カテゴリ
以前の記事
2019年 02月 2019年 01月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 11月 2017年 09月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 08月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 08月 2007年 12月 2006年 10月 2005年 02月 お気に入りブログ
最新のコメント
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
![]() 『水戸の偕楽園』と、何度かラジオのニュースで耳にしました。梅にも早咲き遅咲き、たくさんの種類があって、もうすでに花をつけている種類もたくさんあるという。 梅祭りですね。3月10日が語呂合わせで、ゆるきゃらの『水戸ちゃん』のお誕生日で、お祝いに、あちこちからゆるきゃらが駆けつけるとか・・・。 我が家の早咲きは・・・雨戸を開けるたびに気になって・・・。小さな母が2,3輪!その翌日は別の枝にも3,4輪。紅梅にもぎっしりと花芽がついています。玄関先の ミツマタの蕾の先が黄色に色づいています。黄色は春の色!クロッカスの黄色!フクジュソウの黄色!落ち葉の間から可愛い黄色が覗いています。 カラカラに乾いた庭も、眼を凝らすとあちこちにチューリップが芽を出しています。4月並みと言ったかと思うと、真冬の陽気になってしまう、そんな気まぐれな気候ともそろそろお別れが出来るでしょうか。 暖冬でした。それなのに雪がほとんど降りませんでした。カマキリさんの予報も、人間の予報も、両方とも的中したということでしょうか。あとは、シトシト春雨が待ち望まれます。 『バタートップ』焼き上がった食パンが熱いうちに、上に無塩バターを載せました。じんわり溶けて中に広がり・・・・。厚めに切って軽くトーストして召し上がるのがお勧めです。 『カレンズクッキー』中に入っているのはチョコチップではありません。レーズンをずっと小ぶりにしたような『カレンズ』です。卵・バターは使っていません。オーガニックのショートニングと太白ごま油でさっくりとしたクッキーです。お口に入る前に砕けそうなのが心配です。 3月2日(土曜日)の営業は3時までとさせていただきます。
#
by kanpaanyu
| 2019-02-23 19:30
| 月のお知らせ
|
Trackback
|
Comments(0)
![]() 洗濯機が新しくなりました。今まで使っていたのが脱水のたびに止まって、ピィピィと呼び、洗濯物を炊いたにしてふたを閉めてもまたピィピィ・・・・。新しいのは、洗濯物を入れてふたを閉めれば、終わるのを待つだけです。風呂の湯も自動で入れてくれます。あのストレスから解放されてほっとしました。 が、なんだか落ち着かないのです。静かだな、動いているのかしらと覗きに行くと、赤い文字であと何分と教えてくれます。でも、途中で洗濯物をもう一つ入れようとしても、ふたのロックがかかっていて、頑として開きません。(後から途中での開け方を知りました)風呂の湯も、思ったほど減っていません。時間もやけにかかります。途中で止めると、その後どうしていいか分からなくなります。まるで、「ほっといてくれ、私のやり方でやるのだから」と言われているような気持ちになります。 ああ、成長した子供と同じだ。あんなに「お母さん、お母さん!」と助けを呼んでいたのに、自分で出来るようになったら「ほっといてくれ!」だって…正月休みに帰省していた娘の前で呟いたけど、ちょっと笑い顔を見せただけでした。 そのうち慣れるでしょう。ピィピィと呼ばれる日が来ないことを願って…。 『かんぱぁにゅ』のパンに苺が登場して来ました。4月位まで作る予定です。 2月2日(土曜日)臨時にお休みいたします。
#
by kanpaanyu
| 2019-01-26 17:50
| 月のお知らせ
|
Trackback
|
Comments(0)
![]() 足踏みしていた秋も少しずつ深まって、冬の気配が感じられるようになってきました。夏の花『ガウラ』が、ちらほらと白い花を咲かせていましたが、もういいでしょうと切り取って、『コスモス』も、種をばらまきながら抜いて・・・・霜の降りないうちに、ガーデンシクラメンや、ユリやチューリップの球根を植え付けて…。雑草を抜いて、地面を掘り起こして…カマキリの卵があちこちに産み付けられていました。地面から5~6cmの高さでしょうか。いつもより低く感じます。この高さで大丈夫なのでしょうか。この冬は暖冬と言われています。虫の卵の位置で、その年の雪の深さが分かると聞いたような気がしますが。カマキリさんと、気象庁と、どちらの予報が当たるのでしょう。冬が来るのがちょっと待ち遠しくなりました。 年末を前にして、あちこちから、「平成最後の…」と言う声が聞こえてきます。何でもかでもそんな枕詞のようにつけなくてもと思いながらも、あと数ヶ月で『平成』が終わってしまうということに言うに言われぬ感情が湧いてまいります。『平成』と言う文字をテレビ画面で目にしたのが、ついこの間のような気がしてなりません。それがもう…「昭和」がどんどん遠くなっていくのですね。そして、次はどんな年号で呼ばれるのでしょうか。 ドライフルーツをぎっしり詰めて、しっかり焼きあげた『シュトーレン』今年も予約受付を開始いたしました。 約460g(ほぼ20×15cm)1本1800円 焼き上がってから1週間以上たってからが食べ頃です。ご注文の際にお召し上がりの予定日をお知らせください。 1週間から10日前に焼いたものに粉砂糖をかけて、お渡しいたします。 22日の土曜日は15:00までの営業です。 年末年始のお休みを12月31日(月)から、1月10日(木)までいただきます。 尚12月27日(木)と30日(日)は営業いたします。
#
by kanpaanyu
| 2018-11-28 22:14
| 月のお知らせ
|
Trackback
|
Comments(0)
![]() 「天空のナイトクルージング」そんな新聞記事に誘われて、9月下旬天神平まで行ってまいりました。谷川岳のロープウエィを春と秋の数日のみ夜間に運行するという企画だそうです。満天の星!十五夜間近の月!期待を膨らませて着いたものの、生憎の曇り空!ロープウエィから見えるのは、すれ違う車体のライトのみ。それでも、ボランティアの方の照らす懐中電灯の明かりを頼りに、霧の立ち込める夜の散歩は、めったにできない不思議な体験でした。「晴れていたら、こんな星座が・・・・。」と様々な聞いたこともない星座の名前に、一度はそんな星空を見たいものだと、またの機会を楽しみに帰ってまいりました。 またもや新聞記事ですが、2011年3月11日の星空を東北で投影するという話が載っていました。津波に襲われ、家族や親しい人、今までの穏やかな生活を失って見上げた夜空はとても美しかったとか。その夜空を再現することで、誰にも言えなかった心のつかえを語ってもらえるのでは・・・・星にはそんな力もあるそうです。それを見た方の言葉が印象的でした。「天国っていうのはあそこにあるのかな。みんな帰ってこないんだからいいところなんだろうね。」 星が何からできているのか、到底行けることのできない距離にあることも、知っています。けれど、ふと夜空を見上げた時、懐かしい人があの星となって私を見守っていてくれる・・・そう思うと型の力がすぅっと抜けるような気がします。 それにしてもこの秋は、なかなか星空が見られませんね。 『全粒食パン』と言っても、すべて全粒粉ではありません。使っている粉のほぼ40%が全粒粉です。砂糖は入れてありません。食物繊維が多くGI値が低い、つまり、糖の吸収が穏やかな食品です。血糖値を気にしている方には、お勧めです。 『アップルパイ』紅玉がある時だけ焼きます。今年は手に入りにくいので、何時まで焼けることか心配です。ご希望でしたらちょっとお尋ねください。 #
by kanpaanyu
| 2018-10-31 19:56
| 月のお知らせ
|
Trackback
|
Comments(0)
![]() 秋が来ました。コスモスが風に揺らぎ、カキの実が色づきだし、スーパーの店先には様々な果物が、所狭しと並んでいます。暗いうちに仕事を始めるようになりました。暖かいものにホッとする・・・あれっ!「猛暑」だ「酷暑」だと言っていたのはついこの間だったような。 9月の第二週は、昨年同様、中央中学の生徒さんが職業体験に来られました。今回は男女一人ずつ。慣れないところで慣れない作業をするのですから緊張していたのでしょうね。ご家族の方も心配だったのでしょう。おじい様まで様子を見にいらっしゃいました。「カスタード」「カレーのフィリング」「生地こね」「クッキー作り」「掃除」etc…できそうなことは何でもしてもらおうと、次々にお願いすると、少々戸惑いながら、丁寧さと乱雑さが入り混じっているものの、真剣に取り組んでくれました。お疲れ様。 9月の予定はもう一つ。「あこ酵母」での研修です。今度は私が指示される側。一人でやっていると易きに流れるというか、楽な、時として乱雑な作業になってしまいます。一年に一度、そんな自分にカツを入れるべく、深夜の道を八王子まで車を走らせます。 気になっていた予定を二つこなしたら、もう10月です。夏休みに、孫たちが組み立てたブロックがまだそのまま…そろそろ片づけなければ。今度これで遊ぶのはいつになるのでしょう。ちょっと寂しい秋です。 「かんぱぁにゅ」の秋は『いもあんぱん』から・・・・?太いさつまいもを見かけたら、さあ「いもあん」です。さつまいもを蒸かし、皮をむいてつぶし、無塩バターと、砂糖、卵黄を混ぜてハンドミキサーで滑らかになるまでかき混ぜます。それだけで食べても美味。上の黒ゴマが目印です。 その他に、『黒蜜きな粉あんぱん』『栗あんぱん』『かぼちゃあんぱん』楽しい秋のあんぱんが勢ぞろいです。『かぼちゃあんぱん』は11月半ばまで、『いもあんぱん』は春のお彼岸まで、あとは?? 3日(水曜日)臨時休業いたします。
#
by kanpaanyu
| 2018-09-29 20:15
| 月のお知らせ
|
Trackback
|
Comments(0)
![]() 連日のように「熱中症に注意」の報道がされ、38度超えなんて当たり前に感じるようになったこの夏、それでも少しずつ秋の気配が感じられるようになってきました。 熱戦が続いた高校野球が幕を下ろしたころには、早々と鳴きだしていたセミの声に元気がなくなり、薄暗くなるのを待って、コオロギの声が響くようになりました。…秋ですね。 一晩中つけていたクーラーを消して、タオルケットの上に上かけを探して…眠りが深くなりました。 パン屋の厨房にも秋がやって来ました。いつものように捏ねた生地の温度がぐっと低い!室温34℃と25℃では、変わって当たり前なのです。ベンチタイムをとるために丸めた生地をそのままにしておくと、表面が膜を張ったようにうっすらと乾いてきます。90%近くもあった湿度が、40%台になっています。気持ちはいいけど、ちょっと困ります。どうもパンを作るには、居心地の悪いムッとした気候の方があっているようですね。 それにしても今年の暑さは異常!福島原発の事故以来、途絶えてしまったような『地球温暖化に対処する議論」が、しばらくぶりに熱を帯びてまいりました。ホントはズーッと考えて、効果のある策を実行していかなければならないのでしょうに。どうも「のど元過ぎれば熱さを忘れる」人が多いのでしょうか。オリンピックより、景気より大切なことだと思うのですが。暑さの揺れ戻しは、勘弁願いたい気持ちですが、この議論だけは、夏の暑さが一段落しても続けていってほしいものです。 シナモンの人気が急上昇!健康に、美容に…いろいろ効果はあるようですが、ほどほどで・・・・。 『クランベリー&レーズンローフ』は、シナモンの入った生地で、レーズンとクランベリーを練り込みました。パウンドケーキのように切って、ちょっと温めて召し上がるのがお勧めです。 他にシナモンが入ったパンは『シナモンロール』『ツイストブレッド』『フランスあんぱん』があります。 18日(火曜日)臨時休業いたします。
#
by kanpaanyu
| 2018-08-31 17:58
| 月のお知らせ
|
Trackback
|
Comments(0)
![]() 5月にトマトの苗をいただきました。バジルの苗もいただきました。一緒に植えると虫がつかないからと言われ、しばらく放っておいたプランターの雑草を抜き、土を掘り返し、肥料をやり、水をしっかり撒いて植え付けました。すると、ぐんぐん伸びたその脇に、見たことのある草が顔を出しているのです。これはもしかして…2,3年前、窓辺のグリーンカーテンとして可愛い実をいっぱいつけてくれた『フウセンカズラ』に違いありません。何年乾いた土の中に寝ていたのでしょうか。見るたびに丈を伸ばし細い蔓がしがみつくところを探して揺れています。 上から垂れていた、これも放っておかれた麻ひもに一番高いのが巻き付きました。いつの間にか、窓の中からも緑が見えるようになりました。そして、小さいのがまたしがみついて、・・・より小さいのが、まるで手を取り合うかのように蔓同士をからませています。「一緒に大きくなろうね。」そんな声が聞こえるかのようです。 ひと際暑いこのこの夏、このフウセンカズラが窓を覆ってくれたら、どんなに涼しく思えるでしょうか。クーラーの効いた室内から覗き込んでは、若々しい緑に期待を寄せています。そうですね、水やりを忘れないように・・・・。 『オレンジレモンクッペ』は夏の季節の限定商品。フランスパン生地に、さわやかなオレンジとレモンのピールを練り込みました。『くるみとクランベリー』は通年の人気商品。ちょっと見は似ているのですが、こちらは食パン生地がベースなので、ちょっとふんわり・・・・。どちらがお好みでしょうか。 7日(火曜)8日(水曜)臨時休業となります。5日(日)から9日(木)の5連休です。 尚、旧盆中は通常通り営業いたします。 宜しくお願い申し上げます。
#
by kanpaanyu
| 2018-07-31 18:45
| 月のお知らせ
|
Trackback
|
Comments(0)
![]() スロースリップ現象という言葉をニュースで耳にしました。聞きなれない言葉です。なんでも、千葉県沖で、プレートがゆっくりと沈み込んでいるとか。そのため地震が頻発しているらしいのです。数年おきに起きるとか、だとすると、数年前には何と説明されていたのでしょうか。 ただ漫然と日を送っていては理解できないことが増えているような気がしてなりません。これって年の所為?社会の変化? パーソナルコンピューターがパソコンになって、携帯電話が携帯で通じるようになって、いつの間にかガラケーと呼ばれ、とって代わってスマートフォンなるものが現れて、スマホと言われて誰もが手にするようになり・・・・小さな子供がスイスイと指を動かすのを見ながら、いったいこれは何?と小さなマークや絵文字に首をかしげる・・・・。 次々に送られる情報の中、過去に仕入れた知識が役に立たなくなってきています。現代を生きるためには、新しい情報という燃料を注ぎ続けていかねばならないのでしょうか。ちょっとしんどい気がしますが、これを生きている醍醐味として味わっていきたいとも思っています。 夏の食パンはトマトです。トマトジュースに、バジル・オレガノ・コショウ・オリーブオイルでこねてみました。いつもの食パンより、惣菜系。いかがでしょうか。 この生地で玉ねぎとチーズを包んだ『チーズイントマト』温めて召し上がっていただくと、チーズがとろり~。 17日(火曜)18日(水曜)臨時休業いたします。15日(日)から19日(木)までの連休になります。宜しくお願い致します。
#
by kanpaanyu
| 2018-07-07 23:31
| 月のお知らせ
|
Trackback
|
Comments(0)
![]() 外水道の傍に、小さな山椒の木がありました。水道を使うとき、少々邪魔にしていました。春になり、木々が芽吹いてきても、その芽は出てきません。枝を折ってみると、枯れていました。気持ちが読まれたのかと、後ろめたい思いはありましたが、抜きました。あれっ、傍の地面から小さな芽が顔を出しているのです。良く見ると三つ!山椒は自らの命の終わりが解っていたのでしょうか。ちいさな命を残し、逝ってしまった山椒が何とも愛おしく思えてきました。母を失った小さな山椒が無事成長してくれますようにと、願いながら。 暑さが早くやってきたからでしょうか、キウイがグングン蔓を伸ばしています。昨日まで上に伸びていた先が、今朝はその上に枝を伸ばしているモミジや夾竹桃に絡みついています。その生命力には圧倒されます。二階から見下ろすと、トトロの森のようです。見上げれば、雌花がそこここに・・・・この秋の実りが楽しみになります。梅や杏は一足早く実りの季節です。ふっくらとした実が葉の陰から顔を覗かせています。 気候がおかしいと嘆く人間たちをしり目に、植物たちはしっかりと自らの命を生き抜いているようです。 庭のローズマリーも元気です。冬の間は丸坊主になるのでは…?と気になりましたが、若い葉がどんどん出ています。『フォカッチャ』とはイタリアの平らなパンの意味だそうです。オリーブオイル・ゲラントの塩・こしょうをふって、庭のローズマリーと国産のにんにく。主食としても、ビールやワインのあてとしてもいいですね。 『エピ』は麦の穂。このあたりの麦畑はそろそろ収穫でしょうか。麦の穂の黄金色も素敵ですね。『かんぱぁにゅ』の麦の穂は、ベーコンを挟んだものとバジルの二種類があります。 熱い季節は『カレーパン』玉ねぎ・人参と国産の合いびき肉を痛めて、カレールー等で味付けした家庭の味です。焼いたカレーパンと揚げたカレーパン。どちらがお好みですか? #
by kanpaanyu
| 2018-05-30 21:52
| 月のお知らせ
|
Trackback
|
Comments(0)
![]() もう60年も前のこと、父に連れられて、父の戦友が住む盛岡へ行きました。その時『石割桜』の前で撮った一枚のスナップが脳裏に浮かびます。夏のことで、花は咲いていませんでしたが、巨大な岩を打ち砕いて伸びる太い幹と、大きく広がる枝、葉の茂り・・・今もなお、あの雄々しい姿を見せているのでしょうか。 私にとっては長い長い年月が、桜にしてみれば・・・そうであって欲しいと願う一方で、辿った年月の足跡を、ため息交じりで思い起こしております。そう、いつの間にか時は希望を運ぶものではなく、大切なものを奪っていくものとなりました。体力、気力、そして親しい人々・・・・。 そんな寂しさを感じるとき、奮い立たせる言葉を知りました。ピョンチャンオリンピックで活躍した語ってくれたガンジーの言葉だそうですが、 「明日死ぬかのように生きよ。永遠に続くかのように学べ。」 どうせ・・・と気力の湧いてこないとき、呪文のように繰り返しております。 #
by kanpaanyu
| 2018-04-28 23:35
| 月のお知らせ
|
Trackback
|
Comments(0)
|
ファン申請 |
||